ありがとう、若者議会
ブログリーダーの森です🙋♂️
新年度がスタートしましたね🌸
別れ、出会いの季節でもあり、春は少し落ち着かないです。
3/29(金)は新城市議会議場にて
第4期として最後の
第15回若者議会
が行われました!
年齢を重ねていくにつれて1年経つのが本当に早い気がします…(笑)
答申の内容は
・各事業のこれまでの活動報告、来期に向けて
・若者議会の運営改善について
・委員による「これまでの活動を振り返って」
昨年11月に行われた市長答申後、各事業政策の精度向上や、第3期提案予算活動の報告、運営改善チームによる運営方法の見直しについて答申しました!
そして5名の委員から、これまでの活動を振り返っての感想を発表してくれました。
峯田恵太委員
鈴木理子委員
伊藤彰英委員
瀧川祐依委員
そして森勝哉委員(照)
各事業政策に対する熱意がしっかり伝わり、また、今後プロジェクトチームを結成して活動を継続していく事業など、答申内容を聞いていて凄く頼もしかったです💡
第4期の最初の顔合わせ準備会へ向かう時、こんな事を思いながら家を出たのを覚えています。
「うまくやっていけるだろうか…マイナス思考じゃ駄目だ、頑張れ俺!」
"若者議会は学生の集まり"というのが自分の中での印象だったので、いざ飛び込んでみた若者議会には心強い知り合いもおらず、高校生や大学生が多くて、更に不安も募り、先行きが心配でした💦
ですが、若者議会の先輩方から
若者議会のはじまり、活動内容、過去の実績など細かく説明してくださり
「若者議会凄いな。若さって素晴らしい。」
こんな風に感じていたのを懐かしく思います。
「新城市の街並みが少しずつ変化していく中、自分も力になりたい、何か協力出来る事は無いのだろうか…」
そんな思いを抱きながら、応募の時から入りたいと決めていた広報PRチーム
"若者議会をわかりやすく面白く伝えよう事業"
高校生から大学生2人、社会人とバランスが良いように見えますが、こう見えてみんな個性豊かです💡
間々で5歳近く離れているので、たまにギクシャクしたり、会話が噛み合わない時も多々ありました。
新城市の魅力をもっと伝えていきたい。若者議会をより有名に、活動内容も知ってもらいたい!
年齢の差はあれど、思う事は皆同じで☺️
年下ですが本当に頼りにしてました。
今後、漫画作成のプロジェクトチームとして再び活動出来る事、楽しみにしています💡
そして何回も言わせていただきましたが、自分は第4期のブログリーダーです。
当時誰がブログリーダーをやるか決める際、僕はこんな事を言いました。
「SNSヒーローになりたいんだよね〜。」
"イイネ"の数が桁違い、フォロワーの人数が半端じゃ無い人に憧れを抱いており、そんな事を言った際にはすぐにブログリーダーになっており…
第3期ブログ大臣の丸山綾香ちゃんが書くブログは、絵文字と文字色の使い方が上手で、とても読みやすいと思っていました🤔
男の自分に務まるのだろうか…
しかし任された以上は、3期生の残してくれたブログをひたすら読んで勉強し
丸ちゃんが最後に書いたブログのように
自分もこんな風に、若者議会委員で良かったと思えるようにしたい!
そう思ってやってきました。
ブログリーダーとして大変だったなと思う事は
・こまめにブログを書くこと
・みんなに書いてと強制するのではなく、自然に"書かなきゃ"と思わせること
もう本当に大変で…
ブログの文章を考えてる間に携帯が顔に近づいてきたり、金曜日の夜にはブログ書きながら寝落ちしたりと🤣
勿論市議会議員の方から教わったように
SNSも良いけど、新城市くらい自分達で動いて若者議会をPRしよう!
その言葉も大事にし、自分も積極的に新城市の観光地やイベントに行ってPRしたり、そこでの自身の体験談をブログに綴ったりもしました。
そうしていくうちに
自分が新城市の魅力に夢中になっていました。
これも良き思い出です✨
若者議会委員だったからこそ、新城市の魅力を再認識する事ができたのかなと感じています。
そして地域の人と交流する事、会話する事の大切さも学びました。
地域交流会
若者議会知名度調査アンケート
貴重な体験をさせていただきました。
お陰様で今はグループディスカッションが大好きになり…(笑)
今後もちょこちょこ若者議会のイベントに参加して、楽しめたらなと思います☺️