緊急事態?!教育ブランディングチーム、まさかの分裂!!
2017.07.16
人数が増えるとなかなか話し合いってまとまりませんよね?
どうも。第3期議長の加藤稜唯(かとうりょうい)です。今回は第3回若者議会の教育ブランディングチームの報告です。
主な議題はこちら
①「目的」をなぜ?で掘り下げる
②最終的にシチズンシップ教育を受けた生徒のどうなって欲しいか
③ワークショップの前準備、新城の良いとこ悪いとこ
です。
イメージしずらい難しい内容もあって委員たちも悪戦苦闘です。
そこで今回はチームを2つに分けて話し合いを行いました。教育ブランディングチームは今まで、メンターさんを含め10人程で話し合いをしてきました。チームを2つに分けたことで効率よく意見が出るようになり、個々が全体を把握しやすくなりました。実際に「やりやすくなった!」という感想も聞けました。
よりよい話し合いもするためには環境作りも大切だと強く感じました。
あっ!教育ブランディングチームが内部分裂するような事態は起きてませんので、ご安心を。
さぁ、いよいよ本格的な政策作りに入ります。まずは、8月の中間発表に向けて頑張るぞ‼おー‼
どうも。第3期議長の加藤稜唯(かとうりょうい)です。今回は第3回若者議会の教育ブランディングチームの報告です。
主な議題はこちら
①「目的」をなぜ?で掘り下げる
②最終的にシチズンシップ教育を受けた生徒のどうなって欲しいか
③ワークショップの前準備、新城の良いとこ悪いとこ
です。
イメージしずらい難しい内容もあって委員たちも悪戦苦闘です。
そこで今回はチームを2つに分けて話し合いを行いました。教育ブランディングチームは今まで、メンターさんを含め10人程で話し合いをしてきました。チームを2つに分けたことで効率よく意見が出るようになり、個々が全体を把握しやすくなりました。実際に「やりやすくなった!」という感想も聞けました。
よりよい話し合いもするためには環境作りも大切だと強く感じました。
あっ!教育ブランディングチームが内部分裂するような事態は起きてませんので、ご安心を。
さぁ、いよいよ本格的な政策作りに入ります。まずは、8月の中間発表に向けて頑張るぞ‼おー‼